ページ内を移動するためのリンクです。

ホーム > 医療の質 > 病院情報の公表
 

2024年度(令和6年) 高岡整志会病院 病院情報の公表


    病院指標

  1. 年齢階級別退院患者数
  2. 診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  3. 初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数
  4. 成人市中肺炎の重症度別患者数等
  5. 脳梗塞の患者数等
  6. 診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)
  7. その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

  8. 医療の質指標

  9. リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
  10. 血液培養2セット実施率
  11. 広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
  12. 転倒・転落発生率
  13. 転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
  14. 手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
  15. d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
  16. 65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
  17. 身体的拘束の実施率


年齢階級別退院患者数ファイルをダウンロード
年齢区分 0~ 10~ 20~ 30~ 40~ 50~ 60~ 70~ 80~ 90~
患者数
30
24
28
79
179
276
482
302
40

【解説】
退院患者の80歳以上の占める割合が23.7%と昨年度より上昇し、日本の年齢層に比例しており、幅広い年齢層で脊椎、人工膝関節、手の外科、若年層ではスポーツ障害での関節鏡下手術を行い、整形外科専門病院として様々な地域の患者さんの治療を行っています。






診断群分類別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

整形外科

診断群分類 名称 患者数 平均
在院日数
(自院)
平均
在院日数
(全国)
転院率 平均年齢 患者用パス
070343xx97x0xx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 腰部骨盤、不安定椎 その他の手術あり 手術・処置等2なし
430
15.76
15.41
0.70%
73.21
 
070350xx02xxxx 椎間板変性、ヘルニア 椎間板摘出術 後方摘出術
181
14.23
13.83
0.55%
57.98
 
160690xx02xxxx 胸椎、腰椎以下骨折損傷(胸・腰髄損傷を含む。) 経皮的椎体形成術
141
13.84
19.46
1.42%
80.99
 
070341xx020xxx 脊柱管狭窄(脊椎症を含む。) 頸部 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 前方椎体固定等 手術・処置等1なし
119
18.74
19.40
4.20%
67.64

070230xx01xxxx 膝関節症(変形性を含む。) 人工関節再置換術等
67
17.16
21.38
1.49%
74.57
 

【解説】
上位は腰部変性疾患が最多であり、昨年同様に高齢者の胸椎、腰椎の椎体骨折が多く、人工膝関節を含めて938例が上位5位までの件数です。また人工股関節、手の末梢神経障害、靭帯損傷の手術、関節鏡での肩、肘関節手術と幅広い領域で治療を行っており、各専門領域の医師が対応しています。平均在院日数も全国平均とほぼ同等で、椎体骨折は約5日、人工膝関節置換術は全国平均より約2日程度短く、早期社会復帰を実現しています。






初発の5大癌のUICC病期分類別並びに再発患者数ファイルをダウンロード
初発 再発 病期分類
基準(※)
版数
Stage I Stage II Stage III Stage IV 不明
胃癌
-
-
-
-
-
-
1
-
大腸癌
-
-
-
-
-
-
1
-
乳癌
-
-
-
-
-
-
1
-
肺癌
-
-
-
-
-
-
1
-
肝癌
-
-
-
-
-
-
1
-

※ 1:UICC TNM分類,2:癌取扱い規約

【解説】
単独治療はありませんが、検査等で腫瘍が疑われれば、専門機関への早急な紹介を行っています。






成人市中肺炎の重症度別患者数等ファイルをダウンロード
患者数 平均
在院日数
平均年齢
軽症
-
-
-
中等症
-
-
-
重症
-
-
-
超重症
-
-
-
不明
-
-
-

【解説】
単独治療はありませんが、整形外科疾患との合併例もあり、その際は専門機関への早急な紹介を行っています。






脳梗塞の患者数等ファイルをダウンロード
発症日から 患者数 平均在院日数 平均年齢 転院率
3日以内
-
-
-
-
その他
-
-
-
-

【解説】
単独治療はありませんが、疑われる場合は専門機関に早急に紹介を行っています。






診療科別主要手術別患者数等(診療科別患者数上位5位まで)ファイルをダウンロード

整形外科

Kコード 名称 患者数 平均
術前日数
平均
術後日数
転院率 平均年齢 患者用パス
K1426 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓形成
344
1.98
13.68
1.74%
72.45  
K1342 椎間板摘出術 後方摘出術
183
1.52
11.72
0.55%
58.22  
K1425 脊椎固定術、椎弓切除術、椎弓形成術(多椎間又は多椎弓の場合を含む。) 椎弓切除
155
1.94
13.18
1.29%
73.25  
K142-4 経皮的椎体形成術
141
1.87
11.09
1.42%
80.94
K0821 人工関節置換術 肩、股、膝
138
1.09
16.38
4.35%
72.83  

【解説】
 昨年と同様に脊椎疾患が上位を占めています。腰部脊柱管狭窄症、腰椎椎間板ヘルニアは顕微鏡下、内視鏡下、椎体間固定と幅広い術式があり、患者さんに合わせた、できるだけ低侵襲の手術を行っています。椎体骨折(平均80.9歳)に対しては経皮的椎体形成術(BKP)行うことで、入院から退院まで約2週間、ほぼ自宅退院が可能であり、早期社会復帰を目指しております。
 また、人工膝関節手術、人工股関節手術、手根管症候群、靭帯形成術や、関節障害への関節鏡手術を行っており、幅広い疾患に各専門領域の医師が対応しています。






その他(DIC、敗血症、その他の真菌症および手術・術後の合併症の発生率)

ファイルをダウンロード
DPC 傷病名 入院契機 症例数 発生率
130100 播種性血管内凝固症候群 同一
-
-
異なる
-
-
180010 敗血症 同一
-
-
異なる
-
-
180035 その他の真菌感染症 同一
-
-
異なる
-
-
180040 手術・処置等の合併症 同一
-
-
異なる
-
-

【解説】
術後合併症として、播種性血管内凝固症候群や敗血症は認めていませんが、少数例ながら術後合併症での再入院、手術を認めています。血液培養を積極的に行い、起因菌の早期特定を試みており、重度合併症によっては専門機関への早急な紹介を行っています。






リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率

ファイルをダウンロード
指標 分母:肺血栓塞栓症発症のリスクレベルが「中」以上の手術を施行した退院患者数 分子:分母のうち、肺血栓塞栓症の予防対策が実施された患者数 割合
リスクレベルが「中」以上の手術を施行した患者の肺血栓塞栓症の予防対策の実施率
1,166
1,166
100.00%

【解説】
肺⾎栓塞栓症は突然死を引き起こす可能性のある疾患で⼿術後や⻑期臥床の際に起こることがあります。当院では弾性ストッキングの着⽤やフットポンプの使用等で予防対策を行っております。






血液培養2セット実施率 ファイルをダウンロード
指標 分母:血液培養オーダー日数 分子:分母のうち、血液培養オーダーが1日に2件以上ある日数 割合
血液培養2セット実施率
52
51
98.08%

【解説】
血液培養は、患者の血液中に存在する細菌や真菌を検出するための検査であり、主に感染症の診断に用いられます。当院での感染管理について、感染徴候のある患者の起因菌同定のため、血液培養(2セット)検査を実施しています。






広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率 ファイルをダウンロード
指標 分母:広域スペクトルの抗菌薬が処方された退院患者数 分子:分母のうち、入院日以降抗菌薬処方日までの間に細菌培養同定検査が実施された患者数 割合
広域スペクトル抗菌薬使用時の細菌培養実施率
-
-
-

【解説】
広域スペクトル抗菌薬は幅広い種類の細菌に効果がある抗菌薬ですが、患者にアレルギーがあり、当院で使用できる抗菌薬に制限があるため、広域スペクトル抗菌薬使用時の培養検査を実施しました。






転倒・転落発生率 ファイルをダウンロード
指標 分母:退院患者の在院日数合計 分子:退院患者の転倒回数合計 割合
転倒・転落発生率
-
-
-

【解説】
・計測値には患者特性(年齢、性別、重症度、併存疾患等)の影響があります。
・当院では、転倒するリスクが高い傾向にある同一患者さんが複数回転倒した場合も、事例ごとにインシデントレポートを提出しており、発生率が多く見える可能性があります。
・当院は整形外科的疾患と治療の目的により、リハビリテーションの最中などで職員が転倒防止対策を図りながらも転倒する事例もあり、分子に含んでいます。

【改善に向けた取り組み案】
・当院では転倒・転落対策部門を設け、発生事例の分析と必要な対策の提案、患者さんに転倒防止を呼びかけ、ポスターの掲示等の活動をしています。
・全入院患者さんに対し、転倒・転落の危険性をアセスメントし、必要な転倒・転落防止計画を立案、患者さんとご家族の方に説明をし、理解と協力を求めています。ベッドサイドに設置した入院ファイルには、転倒しやすい行動や院内箇所などを説明と写真により、見易く分かり易い記事を掲載しています。
・転倒防止対策として、転倒リスクの高い患者さんへは内容が分かり易い掲示板をベッドサイドへ設置し、患者さんも職員も注意すべきポイントを分かりやすくし示しています。ご自分で職員へお知らせ出来ない患者さんには離床センサーを活用し、職員が早めに患者さんの行動目的に合った対応が出来る体制を整えています。






転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率 ファイルをダウンロード
指標 分母:退院患者の在院日数合計 分子:3b以上の転倒回数合計 割合
転倒転落によるインシデント影響度分類レベル3b以上の発生率
20,566
2
0.10%

【解説】
・計測値には患者特性(年齢、性別、重症度、併存疾患等)の影響があります。
・当院では、転倒するリスクが高い傾向にある同一患者さんが複数回転倒した場合も、事例ごとにインシデントレポートを提出しており、発生率が多く見える可能性があります。

【改善に向けた取り組み案】
・当院では転倒・転落対策部門を設け、発生事例の分析と必要な対策の提案、患者さんに転倒防止を呼びかけ、ポスターの掲示等の活動をしています。
・全入院患者さんに対し、転倒・転落の危険性をアセスメントし、必要な転倒・転落防止計画を立案、患者さんとご家族の方に説明をし、理解と協力を求めています。
・転倒防止対策として、転倒リスクの高い患者さんへは内容が分かり易い掲示板をベッドサイドへ設置し、患者さんも職員も注意すべきポイントを分かりやすくし示しています。ご自分で職員へお知らせ出来ない患者さんには離床センサーを活用し、職員が早めに患者さんの行動目的に合った対応が出来る体制を整えています。
・転倒リスクが高い患者さんであっても、直接的な身体拘束は行っていません。






手術開始前 1時間以内の予防的抗菌薬投与率 ファイルをダウンロード
指標 分母:全身麻酔手術で、予防的抗菌薬投与が実施された手術件数 分子:分母のうち、手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬が投与開始された手術件数 割合
手術開始前1時間以内の予防的抗菌薬投与率
1,311
1,311
100.00%

【解説】
手術部位感染を防ぐためにすべての手術開始前1時間以内に予防的抗菌薬を投与しており、実施率は100%です。






d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率 ファイルをダウンロード
指標 分母:退院患者の在院日数合計 分子:褥瘡の発生患者数 割合
d2(真皮までの損傷)以上の褥瘡発生率
-
-
-

【解説】
すべての入院患者に対し日常生活自立度・褥瘡因子の評価を行い早期発見に努めている。また発見時には多職種によるチームで適切なケアを検討・計画し、速やかに治療を開始している。






65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合 ファイルをダウンロード
指標 分母:65歳以上の患者 分子:分母のうち、栄養アセスメントが実施された患者 割合
65歳以上の患者の入院早期の栄養アセスメント実施割合
942
942
100.00%

【解説】
入院患者全員に対し24時間以内にスクリーニングを実施している。嚥下や、栄養状態の評価を行い対応している。今後も継続していく。






身体的拘束の実施率 ファイルをダウンロード
指標 分母:退院患者の在院日数合計 分子:分母のうち、身体的拘束日数合計 割合
身体的拘束の実施率
20,566
146
0.71%

【解説】
身体拘束は心理的・精神的弊害や社会的弊害を考慮し日々最小化に向けて多職種で協働し検討している。代替方法が見いだされるまでのやむを得ない行為として行っている。当院においては身体拘束は行わず、主に術後管理の為、チューブ類の自己抜去や転倒など危険の回避のための行動の制限を実施することがある。今年度当院では身体拘束最小化を図るため最小化チームが立ち上げ更に身体拘束の最小化に向けて取り組んでいる。






更新履歴
2025/09/30
機能評価係数2の保険診療指数における「病院情報」を公開しました。